システム構築におけるビジネスモデルの今と未来についてちょっとだけ考えてみる

Yokohama.rbの懇親会にてちょっと話に上ったので、ちょっと考えみます。

前提や用語とか

前提として考える立場ですが、とある企業にシステムを収めるSIerという立場を考えます。また、ゴールと言う言葉を顧客がSIerに対してお金を払うタイミングという意味で使います。

システム開発のゴールはシステムのリリースにあります。良くも悪くも、1秒たりとも使われていないシステムに対してお金を払うのが今のビジネスモデルです。

この考え方は、製造業からきた考え方だと思われます。作られたシステムを完成品としてそれに対して掛かった費用を払う。

現状の問題

よく言われていることですが、1秒たりとも使われていないシステムに対してお金を払うというのは顧客に対して非常にリスキーです。

もちろん、それを防ぐために要件定義や日々の打ち合わせ、ユーザ受け入れテストなどがあります。ありますが、動かない仮想のものに対して、いくら言葉や資料で打ち合わせても、認識相違がでてきます。

ユーザ受け入れテストが最初に見る動くシステムですが、このタイミングであーだこーだ言っても稼働日が直前に迫っていることもあり、そのまま受け入れてしまうことが多いです。

SIerの今

ここまで書くと、SIerは気楽な商売と思われそうですが、現実は異なります。要件定義はいつまでも続き、開発の最中でも「ここをちょっと直すだけでしょ」と言われたり、「無いと困る。意味が無い。」と言われたりすると要件は簡単に変更されます。

そこを「できまへん。」って言えばいいっていうのは正論ですが、仕事をもらっている以上「お客様は神様です。」みたいな考えが染み付いているのか、それを言える人は皆無です。

SIerSIerで苦しんでいるのです。

で、結局は

システムの維持メンテと称して、極々少ない人間でいつまでも続くシステムの改修が行われます。

不幸なのは、システムの維持メンテに割り当てるお金はどこも少ないため、システムの改修は極々僅かな人数で執り行われます。で、そこに現れるのがやっつけで作られたシステムです。メンテされていない設計書、コピペコードが満載。テストコードなんて有るわけ無く、有ってもメンテされていません。

そもそもこういうのが生まれるのは、「今を逃れると、後は知ったこっちゃない」というのを誰もが理解しているからです。「保守性が落ちる」というのはみんな分かりきっていますが、自分がメンテするはずのないものに対してメンテナンス性を考えてプログラムを書くというのはよっぽどでない限り期待してはいけません。

SIerが考える未来

SIerが考える未来に、いわゆる上流工程と運用保守で儲けようというものがあります。人が大量に必要なものづくりは海外などの単価の安いところに出して、上流工程など少ない人数で出来るところに対して、がっぽりお金をもらおうというのが今のSIerの考え方です。

運用保守で儲けるというのは、細く・なが〜く付き合って、顧客をベンダにロックインさせようという考えから来ています。

それでも訪れる不幸

でも、この考え方ってどうも上手く行くとは思えません。現状ですらまともにできていない上流設計が、これからどうすればそのような設計者が生まれるのか、私には理解できません。

運用保守で儲けるというのも、オープン化が進みまくっている現状において、ベンダにロックインさせようという考え自身が成り立つとは思えません。

じゃ、どうすればいいのか。

一つの解として、永和システムマネジメント社から出ている「価値創造契約」というものがあります。

これがどう動くかは今後の動向次第ですが、上で指摘したことの解決案を提示されており、面白い試みかと思います。

企業として、利益を上げることを考える必要がありますが、今Web上で確認できるシステム利用料を見るかぎり、「安すぎる」という感があります。おそらく、システムの共同利用などで開発コストの削減と打ち合わせ・問い合わせ回数の制限による人材の固定化防止が利益確保の主だと思われますがはてさて。

あれ?

なんだかいろいろdisって終わった。自分の考えが出てないしアカンなぁ。もうちょっと考えて、続けます。