はじめに 先日からAzure Web AppsにRailsアプリを動かすことをやっています。動かすことは簡単にできたのですが、色々と手作業が多かったのでちょっとでも自動化しようと試してみました。前回は結局Azure Container Registryへのpushについては手作業で実施…
はじめに 最近、使っているMacBook Proの調子があまり良くなく、挙動がちょっと怪しい。Finderが突如落ちたり、バッテリーは十分あるはずなのに突如落ちたり。「OS Xは安定している」という触れ込みはどこに行ったのか?と思いつつ、よく訓練されているApple…
はじめに 先週からAzure Web AppsにRailsアプリを動かすことをやっています。動かすことは簡単にできたのですが、色々と手作業が多かったのでちょっとでも自動化しようと試してみました。 先週の内容は以下を参照してください。 Azure Web Appsお勉強メモ(1…
はじめに 2年ぐらい前にRailsアプリをAzure Web Appsで動かすと言うことをやったのですが、Azure Web Appsについて調べる必要性が出てきたので今の状態で動かしてみます。 miyohide.hatenablog.com 2021年6月時点でのAzure Web AppsにおけるRubyの対応 Azure…
最近、Azure Functionsのお勉強をチマチマと始めました。色々と分からないことが多かったのでお勉強メモをまとめて記します。 どこまで続くかわからないお勉強メモ。今日は12回目です。今回はAzure Functionsのモニター機能について小ネタ。過去のものは以下…
最近、Azure Functionsのお勉強をチマチマと始めました。色々と分からないことが多かったのでお勉強メモをまとめて記します。 どこまで続くかわからないお勉強メモ。今日は11回目です。今回はQueue Triggerの利用について深掘りしてみます。過去のものは以下…
今週は小ネタ。あまり時間が取れなかった... RubyからAzure Storage Queueにアクセスする Azure Storage Queueにたくさんのデータを登録しようと思い、簡単なプログラムを書いて動かそうとしたらちょっとハマったので、備忘録で残しておきます。 公式ドキュ…
最近、Azure Functionsのお勉強をチマチマと始めました。色々と分からないことが多かったのでお勉強メモをまとめて記します。 どこまで続くかわからないお勉強メモ。今日は10回目です。前回・今回はBlob Storageにファイルが登録された時に処理を実行するこ…
最近、Azure Functionsのお勉強をチマチマと始めました。色々と分からないことが多かったのでお勉強メモをまとめて記します。 どこまで続くかわからないお勉強メモ。今日は9回目です。今回はBlob Storageにファイルが登録された時に処理を実行することをやっ…
最近、Azure Functionsのお勉強をチマチマと始めました。色々と分からないことが多かったのでお勉強メモをまとめて記します。 どこまで続くかわからないお勉強メモ。今日は8回目です。今回はBlob Storage出力バインドを使った実装の続きです。過去のものは以…
最近、Azure Functionsのお勉強をチマチマと始めました。色々と分からないことが多かったのでお勉強メモをまとめて記します。 どこまで続くかわからないお勉強メモ。今日は7回目です。今回はBlob Storage出力バインドを使った実装の続きです。前回はローカル…
最近、Azure Functionsのお勉強をチマチマと始めました。色々と分からないことが多かったのでお勉強メモをまとめて記します。 どこまで続くかわからないお勉強メモ。今日は6回目です。今回はBlob Storage出力バインドを使った実装をSpring Cloud Functionを…
最近、Azure Functionsのお勉強をチマチマと始めました。色々と分からないことが多かったのでお勉強メモをまとめて記します。 どこまで続くかわからないお勉強メモ。今日は5回目です。今回はRubyを使ったTimer Triggerの実装です。過去のものは以下を参照。 …
最近、Azure Functionsのお勉強をチマチマと始めました。色々と分からないことが多かったのでお勉強メモをまとめて記します。 どこまで続くかわからないお勉強メモ。今日は4回目です。今回はRubyです。過去のものは以下を参照。 Azure Functionsのお勉強メモ…
はじめに 最近、Azure Functionsのお勉強をチマチマと始めました。色々と分からないことが多かったのでお勉強メモをまとめて記します。 どこまで続くかわからないお勉強メモ。今日は3回目です。今回もJavaですが、今回はTimer Triggerの実装です。過去のもの…
最近、Azure Functionsのお勉強をチマチマと始めました。色々と分からないことが多かったのでお勉強メモをまとめて記します。 どこまで続くかわからないお勉強メモ。今日は2回目です。今回はJavaです。前回はNode.jsで実装しました。 miyohide.hatenablog.co…
最近、Azure Functionsのお勉強をチマチマと始めました。色々と分からないことが多かったのでお勉強メモをまとめて記します。 最初の関数を作成する 以下のチュートリアルをやることにする。 クイックスタート: コマンド ラインから Azure に TypeScript 関…
はじめに 先日、Java(Spring Boot)でAzure Active Directoryを使って認証機能をつける記事を書きました。 miyohide.hatenablog.com Railsアプリに認証機能を追加する際、deviseやsorceryなどのgemを使うのがよく使われますが、最近ではIDaaSというサービス…
はじめに Azure Active Directoryを使った認証機能をSpring Bootを使ったWebアプリに対して実施してみることにしました。 前提事項 本エントリー執筆時、Spring Bootの最新版安定版は2.4.2なのですが、今回使うazure-spring-boot-starter-active-directoryが…
市谷聡啓さんの「チーム・ジャーニー」を読み終わりました。 チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで作者:市谷 聡啓発売日: 2020/02/17メディア: 単行本(ソフトカバー) 「カイゼン・ジャーニー」の続編という位置づけではあ…
はじめに 2021年1月12日にAzureの資格試験の一つである「AZ-204: Developing Solutions for Microsoft Azure」を受験し、合格しました。 ここでは合格に至るまでの勉強法などについて記します。 Microsoft Learn まずはMicrosoft Learnで試験対象となる各種…
概要 少し前ですが、12月14日(月)にAWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイトを受験して合格しました。 業務上、クラウドの幅広い知識が求められるようになったので一念発起して勉強して受験することにしました。自分は、Azureを主に扱っていた…
概要 @udzuraさんが書かれた「Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門」を読みました。各種書店ですでに販売されていますが、私はPDF版が購入できるManateeで購入しました。 Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門作者:近藤宇智朗発売日: 2020/11…
iPhone 12を買いました。まだ機種変作業は実施していないのですが、機種変に必要な作業を洗い出しておきます。2年前にも似たような記事も書きましたが、今回この記事も大いに役立ちました。 miyohide.hatenablog.com 環境 iPhone XRからiPhone 12への機種変…
下のブログで宣言したとおり、Azureの認定試験 AZ-104: Microsoft Azure Administratorを受験して合格しました。 miyohide.hatenablog.com 試験勉強についてはMicrosoft Leanを使って勉強して、どうしても必要な場合は自分のサブスクリプションを使って動作…
去る2020年10月3日(土)にKaigi on Railsというカンファレンスが開催されました。コロナ禍のため、オンライン開催。個人的にはオンライン開催はありがたい。 kaigionrails.org 「るびまに載せたいので、みなさんブログ書いてください」と言った手前、自分も…
最近、クラウドの勉強をやっているのですが、なんらかの資格試験を取ったほうが見栄えが良いだろうという考えから「AZ-104: Microsoft Azure Administrator」という資格試験を受けることになりました。 まだ実際に受けていないので、試験の難易度とか全然わ…
概要 最近Azureを触ることが多いのですが、そのたびに「Cosmos DB押し」をよく聞くのでちょっと触ってみることにしました。無償枠もあるようですので、気軽に試せます。 devblogs.microsoft.com 右も左も分からないので、まずは簡単なチュートリアルに沿って…
今日も小ネタ。Azure Database for PostgreSQLについて。 以前、Azure Database for MySQLでタイムゾーンを変える方法について記事を書きました。今回はPostgreSQL版です。 miyohide.hatenablog.com 前提 Azure Database for PostgreSQLは複数のPostgreSQLの…
今日は小ネタ。Azure Database for MySQLの動作について。 前提 Azure Database for MySQLは複数のMySQLのバージョンを選択できます。 docs.microsoft.com また、使用する段階でどんどんバージョンが変わり、またMySQLはバージョン間で大きく仕様が変わりま…