RubyKaigi2011に行ってきた(3日目)

#kaigieffect

最後のRubyKaigi最終日の前日、懇親会で疲れた体を休めながらホテルの一室で次のツイートを見つけました。

そういや、ひとりでも毎年参加してきた理由はなんだろうと思い、ちょびちょびとツイート。最後に

と書いてひとまとめ。もっと思いとしては色々あったんだけど、相変わらずの文才のなさ。泣きたくなるなぁ。

ちなみに、あとでハッシュタグを見ていたら、大半がネタっぽくて、真面目に書いていた俺って何?って感じに囚われたんだけど、まぁ、いいや。

parse.yの歩き方

あんどうさんによる「parse.yの歩き方」。発表は前回のLTをさらに詳細化+新ネタの発表といった感じで、最後に出てきた「ennnd」は次の発表が終わる頃にはパッチが出来ているという状態に。こういうのがRubyKaigiの凄さだよなと勝手に実感。

All About RubyKaigi Ecosystem

パネルディスカッション「All About RubyKaigi Ecosystem」。

そもそも、今回のようなRubyKaigiを開催するためには、

  • 収容人数の関係上、物理的な制限が厳しい。
  • 都内だと1年以上前から動かないとだめ。
  • それでも受け入れられない全国のRubylistの思いを受け止めるために、地域RubyKaigiが生まれた。
  • その狙いが実現できており、地域RubyKaigiの発展が目覚しい。

と行ったことが話し合われた。個人でも、 #yokohamarb に参加していることもあって、これまでRubylistに触れる機会がRubyKaigiだけだったのだけど、 #yokohamarb によって毎月Rubylistに出会い、Ruby力を高められているのは今年一年での最大の変化かと。

RailsTokyo Rubykaigi出張版

RailsTokyo RubyKaigi出張版ということで、お昼休みにミニセッション。途中で Fabio Akitaさんが、途中でお話していただきました。

え、英語がんばらんとアカンと強く意識した瞬間。

あとは・・・

さすがに3日間フル参加は結構疲れていて、奥のほうで話をだらぁ〜って聞いていたり、LTで大笑いしたり。matzの話を聞いて心が熱くなったり。

matzのおはなしのQAにて、Fabio Akitaさんが

が言われていたとおり

matzがniceなので、そのコミュニティがnice

というのはその通りで、今後のこともあるんだろうけど、Rubyと出会えてよかったし、プログラミングが楽しいということを再認識できたし、このコミュニティに関わり続けようと思った。

2年後の答え合わせというフレーズがAll About RubyKaigi Ecosystemのセッションで出てきたんだけど、それがあるかどうかは別として、もっとRubyに触れて生きていきたい。