2011-01-01から1年間の記事一覧
毎月恒例ですね。Yokohamarbです。 レシピブック輪読 Rubyレシピブック 第3版 303の技作者: 青木峰郎,後藤裕蔵,高橋征義,まつもとゆきひろ出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2010/08/28メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 83回この商品…
毎月恒例です。Yokohama.rbに行ってきました。 CoreAudioをRubyで触ってみる Mac OS Xは、オーディオを扱う機能としてCoreAudioというものを持っています。今回のYokohama.rbでは、そのCoreAudioをRubyで操作するラッパーgem「coreaudio」を@nagachika さん…
Yokohama.rbの懇親会にてちょっと話に上ったので、ちょっと考えみます。 前提や用語とか 前提として考える立場ですが、とある企業にシステムを収めるSIerという立場を考えます。また、ゴールと言う言葉を顧客がSIerに対してお金を払うタイミングという意味で…
皆様ご存知のとおり、Steve Jobsが他界しました。 この日記を書いているのはiMacで、インターネットへの接続にはAir Mac Extreamを使い、傍らにはiPhoneとiPadがあります。 どうみてもApple教の信者で、そのことを自認もしていますが、そのすべてが自分にと…
きっかけ RubyKaigiに行くたびに「英語を勉強しよう」というモチベーションが上がるのですが、そのたびに挫折していた日々。そんなさなか、先日からYokohama.rbの有志が集まって英語を勉強する会が立ち上がったので参加しています。 はじめの一歩 とりあえず…
というわけで、毎月恒例のYokohamarbです。今日は結構盛り沢山で、 @satococoaさんの発表 せとあずささんのTDDBC横浜のご案内 Rubyレシピブックの輪読 が主なテーマでした。 @satococoaさんの発表 最近、転職された@satococoaさんの経験談に基づいた発表。ス…
はじめに Vimでコピペしたデータは、クリップボードではなくレジスタと呼ばれるところに入ってしまいます。これで何が困るかというと、Vimで書いたソースコードをブログにコピペしようとするときにデータのやり取りができないというときに、「うぎゃぁ、コピ…
危うく積読状態になりそうだったアジャイルサムライ、RubyWorld Conferenceに参加するための移動中に一気に読み終わりました。アジャイルサムライ−達人開発者への道−作者: Jonathan Rasmusson,西村直人,角谷信太郎,近藤修平,角掛拓未出版社/メーカー: オーム…
島根県松江市で9月5日(月)〜6日(火)で開催されましたRubyWorld Conference 2011に行って来ました。当初はあまり行くつもりはなかったのですが、会社の某氏が、 ん?当然行くんだよね。金?会社で出してやる。 ということを言われ、参加申し込みをしたわ…
というわけで、毎月恒例のYokohamarbに行ってきました。 今回のYokohamarbは・・・ 今回は、ひたすら黙々と各自でお勉強する(いわゆるモクモク)ことが主で、Yokohamarbらしい会となりました。そんななか、定例となったRubyレシピブックの読書会がありまし…
動機 いわゆるアカウント名をプログラム内に持たせたくはないんだけど、個別に設定ファイルなどを書くのは結構面倒くさい・・・っていうことで、gemにあったpitを使ってみることにしました。アカウント情報を管理するコマンド pit pitのインストールと設定 p…
長らく、積読状態になっていた(電子書籍だけど)本書をようやく読み終えました。購入から約半年。あー長かった。言語設計者たちが考えること (THEORY/IN/PRACTICE)作者: Federico Biancuzzi,Shane Warden,伊藤真浩,頃末和義,佐藤嘉一,鈴木幸敏,村上雅章出版…
タイトル通りですが・・・、以前からyokohamarbにてUStreamの配信希望がチラチラと聞こえていたのですが、誰もやりそうになかったので、面白そうだったこともあり、やってみることにしました。 準備 必要となるのは、 パソコン Webカメラ ネットワーク だけ…
概要 Yokohamarb #11に行って来ました。今回は、UStreamでの中継も実験的にやってみることにしました。なお、上の写真は@satomicchyさんによるスイーツの差し入れです。Yokohamarbは スイーツタイムもあって 子連れでも参加でき、 ATNDの写真はとってもおし…
#kaigieffect 最後のRubyKaigi最終日の前日、懇親会で疲れた体を休めながらホテルの一室で次のツイートを見つけました。そういや、ひとりでも毎年参加してきた理由はなんだろうと思い、ちょびちょびとツイート。最後にと書いてひとまとめ。もっと思いとして…
安全なプログラムの作り方 昨日の興奮が覚めやらぬ中、西山さんによる「安全なプログラムの作り方」。冒頭に 永遠に脆弱性のないプログラムは存在しない と述べられ、そのために 環境の変化に対応する ことが安全なプログラムの作り方ということで具体例を交…
最後のRubyKaigiであるRubyKaigi2011に行ってきました。実は一番最初の2006年から参加してきて皆勤賞だったりします。う〜ん、あの頃は若かった。これまでは完全にボッチ属性だったのですが、今年は #yokohama.rb な人たちと顔見知り。「脱ボッチ」です。Rub…
家にMac2台とPC1台がある身にとって、vimの設定(.vimrc/.gvimrc)の共有化がちょっとした問題になっています。 そんな中、id:holyppさんが書かれた「しっかりvim」シリーズ記事が目に止まったので、やってみることにしました。 githubに.vimrcと.gvimrcを上…
はじめに 第10回Yokohamarbに行ってきました。もう、毎月恒例ですね。いつもの和室にいつものように集合。 はじめてのUstream 以前から、Ustreamが気になっていたのですが、ネットワーク回線を持ってないことがネックでした。・・・が、この度、WiMAXを契約…
はじめに 第9回 Yokohamarbに行ってきました。個人的に、休日出勤を途中で切り上げてGo。月に一回、まじめにRubyを勉強する場所として参加しています。でないと、何時まで経っても万年初心者だし。毎回、この看板を撮影するのですが、なんだか段々凝り始めて…
はじめに DevLOVEの@papandaさんから、「イノベーションカフェってモノをやりたい」っていう声に対して、あんまり何も考えずに「行きます」と手を上げて行ってみました。内容のベースは、@papandaさんがDevLOVEのYammerにて書かれた以下の投稿です。 ・これ…
2月に行われたデブサミの二日目朝イチの講演を順に再演する「縦サミ2011」が開催されましたので行ってきました。 これからの「RIA」の話をしよう はじめは@take3000さんの『これからの「RIA」の話をしよう』。RIAは使い勝手が高く、配布性/保守性の高いアプ…
第7回のYokohama.rbに行ってきました。毎月恒例ですね。Yokohama.rbは毎回決まったテーマがあるわけではなく、オープンセッション方式。初心者セッションがあるので、初心者も安心です。今回は、以前紹介したオブラブ ペアプロ大会で出された問題を解くこと…
読書会が震災の影響でドタバタしているので、とりあえず読んだ感想を書いてみる。実践アジャイルテスト テスターとアジャイルチームのための実践ガイド (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)作者: Janet Gregory,Lisa Crispin,榊原彰,増田聡,山腰…
ちょっと間があいてしまったけど、先月、Yokohama.rbがありましたので、その記事を。 「ASPな会社でいかにしてRailsで仕事をするようになったか?」 まずは@1syoさんによる発表。タイトルは、「ASPな会社でいかにしてRailsで仕事をするようになったか?」。…
はじめに 先日、ペアプロワークショップで出されたボーリングプログラムのRubyバージョンを書いてみたのですが、どう考えてもRubyらしくない。なにがRubyらしいのかというのはいろんな人の思いがあると思うのですが、個人的には、ループ処理でインデックスを…
概要 聴講者参加型の講演。簡単なアンケートとグループディスカッションをしてワイワイガヤガヤみんなで意見を出し合いました。 最後に変革の帆=帆立ということで、みんなでハッシュタグ#4tateでつぶやきClosingとなりました。 クリエィティブ? デブサミで…
概要 永和システムマネジメントの木下(@fkino)さんのお話。価値創造契約のお話がどっかで出てくるかなと思っていましたが、出てきました。 まだまだ新規ビジネスモデルの産声を上げ始めたといった所ですが、「売上」と「コスト」が比例しないビジネスモデ…
学び続ける姿勢 きのこ本に記載されているきのこ18「学び続ける姿勢」をベースにお話が進む。きのこ18にも記載されていますが、 本当に身につけたい技術は手を動かす は正しくそのとおりで。技術書の「写経」の方法は言われてみると「当たり前」なんだけど、…
二日目のデブサミです。一日目はこちら。 18-B-1 プログラマが知るべきたったひとつの大事なことがら 18-B-3 これからの「アジャイル」の話をしよう 18-B-7 未来のために私たちの帆を立てよう