2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

インスタンスタイプの選定方法とEC2 Instance Selectorの活用

はじめに EC2のインスタンスタイプが200を超えている中、自身にあったインスタンスタイプを見つけ出すのは至難の業です。命名規則からある程度の選択はできますが、AWSのWebページから探し出すのは難しいです。 aws.amazon.com 特に難しいのは料金の見積もり…

VPCフローログの重要性と設定方法

はじめに クラウド上に仮想マシンを立てたときにあるあるのトラブルとして「接続できない」があるかなと思います。丁寧に設定を確認することで問題解決することができることが多いのですが、ログがないと推測でデバックすることになり結構大変です。そこでお…

AWS SDK for Ruby V3に導入されたRBSの検証結果

はじめに 少し前ですが、AWS SDK for Ruby V3に対して型定義情報を提供するRBSが追加されたというアナウンスがありました。 aws.amazon.com 実際にこれを実装したのがksssさんで、そのことをブログ記事にもされています。 ksss9.hatenablog.com RBSについて…

magnitoを使ったAmazon Cognitoの実装体験

はじめに 先日、Cognitoのローカルエミュレータというものが存在することを知りました。magnitoというものです。 github.com 以前、AWSのサービスのエミュレータとしてLocalStackを試してみましたが、Cognitoは有償機能であるためちょっと使いにくいなと思っ…

CloudFormationテンプレートの確認: cfn-lintを利用した効果的なチェック方法

はじめに CloudFormationでテンプレートを書くとき、実際にAWS環境で実行しようとしたときにTypoとかで失敗するとがっくりします。こんなことを防ぐために、実際にAWS環境で実行する前になんらかの検証したいことがよくあります。その方法としてLocalStackの…