2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

Amazon Cognitoカスタム属性を活用したPostgreSQLのRow Level Securityの実装

はじめに 先日からPostgreSQLのRow Level Securityを使ったマルチテナントアプリケーションを実装することをやっています。 miyohide.hatenablog.com 上の記事では直接curlでテナントIDを指定していましたが、今回はAmazon Cognitoのユーザー属性に追加した…

AWSのセキュリティ強化に役立つVPCの新機能 ブロックパブリックアクセス

はじめに 今日は小ネタ。だらっとAWSの新着情報を眺めていたら、VPCのブロックパブリックアクセスというものがリリースされていました。 aws.amazon.com 実験 簡単に実験してみます。 適当なVPCを作成したのち、VPCの画面を下にスクロールすると一番下に「設…

Spring Boot + Amazon Cognitoのログアウト機能の実装で発生したInvalid Requestとその対処方法 サンプル実装の改善を添えて

先日よりAmazon Cognitoを使ってSpring Bootアプリに対して認証機能を実装しています。 miyohide.hatenablog.com miyohide.hatenablog.com 今回はログアウト機能の実装中に少しハマったことがあったのでそのことについて記載します。 陥った現象 今回陥った…

re:Inventで発表されたAmazon Q Developerの新機能を体験してみた

先日、Amazon Q Developerを使ってドキュメントの生成をやってみました。 miyohide.hatenablog.com そんな中、先日のre:InventにてAmazon Q Developerにも色々と更新が入りました。詳細は以下のブログ。 aws.amazon.com 今回は以下のブログで紹介されたReact…