はじめに Azure Static Web Appsの検証が思いのほかサクサクできてしまったので、新しいテーマ。今回からはAzure Cache for Redisのベストプラクティスを検証していきたいと思います。 Azure Cache for Redisのドキュメントを見ていると、「接続の回復力に関…
はじめに 先日からAzure Static Web Appsを使ってみています。単なるHTMLだけではなく、ReactやVueなどで作られたページもホスティングでき、APIとしてAzure Functionsも動かすことができるというものということで、実際に試してみています。 前回はReactの…
はじめに Azure Static Web Appsはその名前が示すとおり、静的Webアプリと呼ばれるWebアプリを公開するためのサービスです。単なるHTMLだけではなく、ReactやVueなどで作られたページもホスティングでき、APIとしてAzure Functionsも動かすことができるとい…
はじめに ActiveRecordの簡単な検証をしようと思っていたのですが、色々と環境を作るのが面倒臭いなと思いDockerでやってみました。いくつかハマりポイントがあったので、備忘録的に記しておきます。 参考 以下のQiitaの記事を参考にしました。この記事ではM…
はじめに 以前、ローカルマシン上で動かしているJavaアプリのメトリックス情報をApplication Insightsに送るということをしました。 miyohide.hatenablog.com そこから放置していたのですが、ふとしたきっかけでAzure Web Apps上で動かしているJavaアプリの…
はじめに Azureが提供しているデータベースには、下記のドキュメントにあるように一時的な接続エラーに対処する必要があります。これをSpring Bootで実装してみます。 一時的なエラーへの対応 - Azure SQL Database | Microsoft Docs 一時的な接続エラー - A…
はじめに Azureが提供しているデータベースには、下記のドキュメントにあるように一時的な接続エラーに対処する必要があります。 一時的なエラーへの対応 - Azure SQL Database | Microsoft Docs 一時的な接続エラー - Azure Database for MySQL | Microsoft…
Azure Container InstanceでSpring Batchのアプリを動かすことをやっています。過去の内容は以下を参照してください。 Azure Container InstanceでSpring Batchのアプリを動かす(2) - miyohide's blog Azure Container InstancesでSpring Batchのアプリを…
Azure Container InstanceでSpring Batchのアプリを動かすことをやっています。過去の内容は以下を参照してください。 Azure Container InstanceでSpring Batchのアプリを動かす(2) - miyohide's blog Azure Container InstancesでSpring Batchのアプリを…
Azure Container InstanceでSpring Batchのアプリを動かすことをやっています。過去の内容は以下を参照してください。 Azure Container InstanceでSpring Batchのアプリを動かす(2) - miyohide's blog Azure Container InstancesでSpring Batchのアプリを…
はじめに 先日、Azure Container InstanceでSpring Batchのアプリを動かすことをやってみました。 miyohide.hatenablog.com 上記の記事ではAzure Portal上で作業をしたのですが、できるだけ自動化したいので今回はTerraformを使って環境の自動化をしてみまし…
2021年9月20日に「AZ-400 Microsoft DevOpsソリューションの設計と実装」を受験し、合格しました。 Azure系の認定資格試験はAZ-104とAZ-204を取得していたのですが、さらに上位の認定資格が欲しくなってきたこともあり、馴染みがあったDevOps関係の知識を活…
毎週Azure系のネタを書いていたのですが、先週はワクチン2回目接種の副反応で全然動けず。今週からまた再開。 はじめに コンテナアプリを簡単に動かせるAzure Container Instancesというサービスがあります。 azure.microsoft.com 各種チュートリアルは簡単…
はじめに 先日からAzure Web Appsをお勉強することをやっています。今回は、先日GAとなったApp Service 内のコンテナーからネットワーク共有としての Azure Storageにアクセスすることをやってみます。具体的には、Railsアプリのログ出力先をAzureファイル共…
はじめに 先日、Azureの各種リソースをTerraformで構築する方法を記しました。 miyohide.hatenablog.com 今回は、このお話の続きです。 以下のエントリーでAzure KeyVaultをSpring Bootで書いたアプリケーションで使う方法を記しました。 miyohide.hatenablo…
はじめに 先日からAzure Web Appsをお勉強することをやっています。今回は、これまでとはちょっと毛色を変えて、データベース接続情報などをAzure Key Vaultから取得することをやってみます。 これまでの内容は以下を参照してください。 Azure Web Appsお勉…
今日は小ネタ。ワクチン接種したら微妙に腕が痛くてあまり何もする気が起きなかった。 はじめに これまでAzureの各種リソースを構築する際はAzure Portal上で作業をしていました。はじめての構築時はわかりやすいのですが、わかりきった内容を作る場合は色々…
はじめに 先日からAzure Web AppsにRailsアプリを動かすことをやっています。先日の記事でGitHub Actionsを使ってDockerイメージを作成してAzure Container Registryにpushすることはできました。 miyohide.hatenablog.com 今回は、Azure Web Appsへのデプロ…
はじめに 先日からAzure Web AppsにRailsアプリを動かすことをやっています。昨日のエントリーでAzure Web Apps上でRailsアプリを動かす方法を記しました。 miyohide.hatenablog.com 無事、動かすことができたのですがデバッグなど何かとSSHができた方が嬉し…
はじめに Azure Web Appsの勉強をしているときに、実際に動かすアプリが欲しかったのでRailsでアプリを動かそうとしたら微妙にハマったので備忘録として記します。 前提事項 RubyやRailsのバージョンは以下のバージョンで検証しました。 Ruby 3.0.2 Rails 6.…
2021年6月よりAWSがDexAx::connect シーズン1「イベント駆動」というWebセミナーが開催しています。 pages.awscloud.com 毎週木曜日に2時間ほどの時間をかけて、「イベント駆動」を掘り下げて解説されているセミナーです。 この記事を書いている2021年7月23…
今日は小ネタ。ちょっとやっていたことがうまくいかなかったので小ネタに逃げます。 はじめに Azure上で仮想マシンとかWebアプリとかを作っている際には名前をつける必要がありますが、適当に名前をつけると後で「この仮想マシンって何のために作ったんだっ…
はじめに 先日からAzure Web AppsにRailsアプリを動かすことをやっています。動かすことは簡単にできたのですが、色々と手作業が多かったのでちょっとでも自動化しようと試してみました。前回はGitHub Actionsを使ってやりましたが、最後のWebAppsへの反映が…
はじめに 少し前に「技術系の情報をどう探すか」ということが私の周りで話題となりました。その場では「検索」が第一候補として上がったのですが、「なんかヒットしないんだよねぇ。」ということになりました。それはそれで正しいと思うのですが、世の中もっ…
はじめに 先日からAzure Web AppsにRailsアプリを動かすことをやっています。動かすことは簡単にできたのですが、色々と手作業が多かったのでちょっとでも自動化しようと試してみました。前回は結局Azure Container Registryへのpushについては手作業で実施…
はじめに 最近、使っているMacBook Proの調子があまり良くなく、挙動がちょっと怪しい。Finderが突如落ちたり、バッテリーは十分あるはずなのに突如落ちたり。「OS Xは安定している」という触れ込みはどこに行ったのか?と思いつつ、よく訓練されているApple…
はじめに 先週からAzure Web AppsにRailsアプリを動かすことをやっています。動かすことは簡単にできたのですが、色々と手作業が多かったのでちょっとでも自動化しようと試してみました。 先週の内容は以下を参照してください。 Azure Web Appsお勉強メモ(1…
はじめに 2年ぐらい前にRailsアプリをAzure Web Appsで動かすと言うことをやったのですが、Azure Web Appsについて調べる必要性が出てきたので今の状態で動かしてみます。 miyohide.hatenablog.com 2021年6月時点でのAzure Web AppsにおけるRubyの対応 Azure…
最近、Azure Functionsのお勉強をチマチマと始めました。色々と分からないことが多かったのでお勉強メモをまとめて記します。 どこまで続くかわからないお勉強メモ。今日は12回目です。今回はAzure Functionsのモニター機能について小ネタ。過去のものは以下…
最近、Azure Functionsのお勉強をチマチマと始めました。色々と分からないことが多かったのでお勉強メモをまとめて記します。 どこまで続くかわからないお勉強メモ。今日は11回目です。今回はQueue Triggerの利用について深掘りしてみます。過去のものは以下…